古代中国絵画の日本流入の第二段階は20世紀初めの30年間に起こった。この段階の中国画収集ブームの大きな推進力となったのは、当時の中日の学者間の実り豊かな交流であり、とりわけ我々が「前芸術史家」(Proto-art-historians)と呼ぶ人々で、こうした人々によって中国絵画史の構築の第一歩が踏み出された。1920年代に中国で出版された中国美術史は、日本人学者の早期の研究に負う所が大きく、日本を通じて西洋の発展史観の影響を間接的に受けていた。日本では、こうした新たな歴史的書籍やこれまでの関連知識の講演や雑誌での紹介などによって、豊かな財力を持つ日本の収集家が、自らの中国画のコレクションに大きな空白があることに気付き始めた。中国の鑑定家や収集家などによって定番とされた作品、南宗の文人や士人の絵、南宗文人画の源流となった宋元代の大家の作品は、「古渡」時代の「宋元画」のコレクションには欠けていた。
日本の収集家はこうして、これらの代表的な中国画をぜひとも手に入れたいと考えるようになった。これらの収集家を啓蒙・教育し、中国画を日本で輸入販売するという二重の役目を負ったのが、京都で活躍していた学者や画商の集まりである。有名な人物としては、中国人学者で画商でもあった羅振玉(1866-1940)、画商の原田悟郎(1893-1980)、中国史家の内藤湖南(1866-1934)などが挙げられる。この時期に日本で規模を拡大した重要な中国画コレクションには、後に大阪市立美術館に収められた阿部房次郎の収蔵品、現在の京都国立博物館に専門の陳列場所が設けられた上野理一の「有竹斎」と名付けられた収蔵品、京都の小川睦之輔が持っていた王維の作とされる山水巻物、現在は惜しくも散逸してしまったが大阪の斎藤董盦が持っていた「董源」や「巨然」などの重要作品が含まれる。重要な個人コレクションの中には現在、私立博物館となったものもある。兵庫県の黒川古文化研究所には、大阪の黒川一族が持っていた董源の早期の作とされる絵画が収められている。しかし山本悌二郎の収蔵品にあった李公麟の「五馬図」はすでに破損してしまったものと考えられている。四日市の私立美術館「澄懐堂美術館」には、李成が描いたとされる「平林遠樹図」などの重要作品が収められている。
日本にある中国画コレクションには、このほかにも明らかに不足していると思われるものがある。例えば、董其昌の流れを汲む正統派山水画家の作品や、さらに早期の元四家の作品は、日本ではほとんど収集されていない。
日本の収集家はこうして、これらの代表的な中国画をぜひとも手に入れたいと考えるようになった。これらの収集家を啓蒙・教育し、中国画を日本で輸入販売するという二重の役目を負ったのが、京都で活躍していた学者や画商の集まりである。有名な人物としては、中国人学者で画商でもあった羅振玉(1866-1940)、画商の原田悟郎(1893-1980)、中国史家の内藤湖南(1866-1934)などが挙げられる。この時期に日本で規模を拡大した重要な中国画コレクションには、後に大阪市立美術館に収められた阿部房次郎の収蔵品、現在の京都国立博物館に専門の陳列場所が設けられた上野理一の「有竹斎」と名付けられた収蔵品、京都の小川睦之輔が持っていた王維の作とされる山水巻物、現在は惜しくも散逸してしまったが大阪の斎藤董盦が持っていた「董源」や「巨然」などの重要作品が含まれる。重要な個人コレクションの中には現在、私立博物館となったものもある。兵庫県の黒川古文化研究所には、大阪の黒川一族が持っていた董源の早期の作とされる絵画が収められている。しかし山本悌二郎の収蔵品にあった李公麟の「五馬図」はすでに破損してしまったものと考えられている。四日市の私立美術館「澄懐堂美術館」には、李成が描いたとされる「平林遠樹図」などの重要作品が収められている。
日本にある中国画コレクションには、このほかにも明らかに不足していると思われるものがある。例えば、董其昌の流れを汲む正統派山水画家の作品や、さらに早期の元四家の作品は、日本ではほとんど収集されていない。