阪本龙一吧 关注:3,716贴子:11,497

回复:【收集】[搜龙计划] 之 不眠不休篇!!!!

只看楼主收藏回复

5楼翻译:
-------------------------------------------------------------
ASIENCE from坂本龙一『/04』 
ASIENCE的CM曲大家知道吗?
我最喜欢的章子怡在其中跳的那段华丽的舞蹈给人留下了深刻印象.这个CM的背景音乐就是坂本龙一的「Asience」.
非常喜欢这首曲子,总在想什么时候外面有买就好了.不想今天就是发行的日子.

一般来说我都是不买CD,而是租的.但是初回限定版里有Asience的CM版,所以买了下来....

第1曲就是Asience了,是钢琴版本,天哪~ 真的是喜欢死了!!!真不愧是坂本龙一啊。
「merry christmas mr. lawrance」和末代皇帝中穿插的「Rain」也有,内容相当丰富
然后我最关心的Asience CM版就收录在最后,比第1曲更加注重低音部分。个人比较喜欢这个
版本的。特地去买初回限定版的,能买到真是太好了。

听着这首曲子,不由地想自己若是也会弹钢琴该多好啊。现在父母家里倒是有一架大钢琴的。。
今后每天都让“Asience”在脑海里盘旋吧。。。

--------------------------------------------------------


60楼2007-06-30 19:31
回复
    24楼翻译:
    ----------------------------------------------------------
    SPECIAL 健康 featuring 坂本龙一 
    →担惊受怕的封面写真挑选秘话

    这次纽约取材,正因为要以「健康」为主题,所以在策划阶段时热烈的讨论起要在拍摄中加入各种各样的保健器械.
    其中有教授心爱的瑜加垫和竹剑,还有就是眼下的泡脚了.据教授的解说,一定要穿上运动衫,然后必须在外面罩上浴巾,
    这样全身都会感到发热出汗,在身体不会变冷的状态下入睡即可.听了这番解说,又一次感悟到了教授其实一直有认真的
    思索身体保健方面的问题呢.

    回国后,在筛选照片的过程中,以摄影师若木信吾为首,全体工作人员都不约而同的选了大家现在所看到的教授泡脚的照片
    作为封面照。
    虽然这样,但以世界的坂本为对象拍出的如此一张奇怪的照片果真可以OK吗?在两天的紧张等待中盼来了纽约的电邮,结果
    是欣然允诺!!真不愧是教授啊!紧接着是YMO三人对话时的“YMO老人画”。这下子大概真的要被激怒了吧……结果是3个人都
    毫不犹豫说OK!真是一群幽默细胞浓厚的人啊……话说回来,这三人以前就让snakemanshow觉得有趣呢。

    ------------------------------------------------------


    61楼2007-06-30 19:32
    回复
      33楼翻译:
      ---------------------------------------------------------------
      最近,因起用了坂本龙一而倍受关注的纽巴伦CM

      据坂本龙一称,刚买纽巴伦的时候还是在伦敦,最初是因为其造型喜欢而买下的.
      但是,在无法继续穿着过硬的鞋子生活的过程中,逐渐感到离不开纽巴伦了.那种感觉,即便从早穿到晚,就仿佛已经和身体融为一体
      那样,连脚上穿着鞋子的意识都没有了.
      在拍摄CM之前,已经买了多双纽巴伦的坂本龙一说道:“我这一生里,究竟要买多少纽巴伦才好啊。”

      的确,正如大多数人所说的那样,1400、2001、 或者是576这些美国制造(也有一部分是英国制造)的名牌运动鞋,被称赞道已经
      好到让人无法再去穿别的鞋子的地步了。

      那么,把“穿鞋”置换为“着装”会如何呢?纽巴伦所发布的服装(wear),是否也会像它的运动鞋的魅力所诠释的那样,有着
      良好的功能性和穿着舒适的感受呢?针对这一点也进行了一番取材。

      ----------------------------------------------------------


      62楼2007-06-30 19:33
      回复
        29楼翻译:
        ---------------------------------------------------------
        坂本龙一先生、平间至先生、箭内道彦先生 
        大家好,我是制作部的新堀です。 
        昨天的东京塔能见度很好,让人感觉心情愉快. 在东京都内的某处,进行了坂本龙一先生和桑原先生的采访录制.

        dictionary team的人也来到了现场。拍摄结束后,就这次A to Z企划的事对坂本龙一先生、摄影师平间至先生和创作总监箭内道彦
        先生进行了采访。

        拍摄前,在愉快的好天气里转动着镜头进行映像录制工作的诹访先生。
        “对您来说,今年是怎样的一年?”
        面对并不高明的采访者的询问,我们得到了继续开创时代者的宝贵答复。

        杂志上的介绍自然不必说,采访录像还可以通过ipod-broadcasting观看。
        届时请大家收看。

        ------------------------------------------------------------


        63楼2007-06-30 19:34
        回复
          纽巴伦CM 1


          64楼2007-06-30 23:16
          回复
            谢谢花花の完美翻译` 

            偶真是无比激动啊!! 哈哈~~~


            65楼2007-06-30 23:19
            回复
              吧主的资料实在太多,翻译起来好有压力呢!~
              但是既然喜欢上萝卜了,就很有冲动想把它们读懂 呵呵。


              66楼2007-07-01 19:23
              回复
                21楼翻译:
                -----------------------------------------------------------

                October 05, 2004 

                LOVE & PEACE 

                “反对战争”“ 和平主义”。这样的词语已经接触不到这个世界了。
                一起找找看能够表达出来的词语如何?

                去问了一下一直承蒙关照的“爱的拌饭”(网名) :

                今天4号TBS「筑紫哲也 新闻23」频道里,发现有坂本龙一、细野晴臣、高桥幸宏的「WAR AND PEACE」
                现场演出!谢天谢地终于赶上了。太棒了~~~谢谢你们!果然我运气很好啊,和你们真是有缘分。大感谢啊

                然后,节目里最让我深有感触的是「教授」坂本龙一的话。
                (以下是我理解范围内的摘要)

                “譬如说,爱这类词语被大量的使用的话,就会有种虚伪和让人置疑的感觉吧。和平这个词语也是一样,只要一说出口,肯定会有很多把耳朵堵住不愿听的人。正因为如此,要把和平这个词的意思以正确的语言表达出来,我认为需要不断地,经常地思索,演练好该说的话,然后再把意思说出来。”

                哇~~~说的正是啊!!

                没有经过仔细深入的寻味就说出“爱”呀“和平”呀之类的话,多少都让人觉得肤浅。因为对这些词眼来说,已经打上了先入为主观念,历史背景,和每个人的各自不同感受的烙印,如果不先在个人的背景和感受下细心斟酌的话,要想有力深入的传递给大众是非常困难的。

                别说其他人,就连自己也是无法完全对自身有一个全面的认识和理解的。
                所以有不理解的地方也是正常的,各自都有不同之处也是理所当然的。虽然人们无法把各自的情感全部和他人分享,但是没必要悲伤或者难过。在这之上,只有带着一定要和别人分享点什么的心态去表达才可以。

                大概前些日子,在[过程和结论+α]中,有这么一句话:“NEWAGE系思想里所说的我明白,可是就这样表面化的没有经过判断就去接受,再表达出来的事我不想做。”我也个人觉得,这样只会成为凌乱且毫无头绪的苦恼过后的答案吧。

                真的是一次很好的体验啊。太好了。
                而且,能够拜见到已经是满头白发的YMO的三位,真是太好了。(笑)

                ※以下是从这里派生出来的杂文,不过完全是备忘录的形式,请原谅。
                最近我的兴趣之一是关于“人的表达为什么带有治愈力?”的主题。(有时候也会以此为素材来写)正好今天也问到了关于这方面的话题,所以今天所看到的节目,实在是一个极好的契机。

                今天谈话的人,作为前提来讲首先举了一个例子,就是:“只要人活着,那么和周围环境之间的联系就是非常重要的。人们总是希冀于通过一定的方式来和周围的人,或者环境进行交流。”

                恐怕,大概……
                这样子的话,对于那些在blog上花费了不少精力和时间的人来说,(笑)这个前提的相当一部分不就可以通过切实的感受捕捉到吗?

                所以说,“知道了!知道了!!”——就这样行动起来,用语言传递起来,运用诉诸于语言以外的视觉听觉的手段,只是用你的态度去表达(要是感到幸福的话就用态度来表示吧!~)大家都是以某种形式来实现“自我表现”的。

                是这样的吧,可以说,既有功能性的自我表现,也有光是自我毁灭,自我充实的那种“自我式表现。”

                只是,无论自我表现如何,也无法做到把全部的东西都拿来和某个人分享或是共有。认识这一界限首先是必要的,在充分认识这个界限之后,当自我表现的时候,能够有那么一部分可以和他人实现共有,那就意味着自我表现已经颇具功能性了。

                恩....其实这是在讨论纯净治疗的话题、、可我怎么从听这个问题开始脑海里就一直浮想起blog这个东西呢。。

                但是,我觉得这种联想也不算是跑题的吧。要说为什么那么多人会痴迷于blog(我个人是出于兴趣才玩),看来还是因为这是实现自我表现的工具。(有时并没要写自己的事,但对写blog的人来说到底还是一种表现吧)难道不是这样吗。

                在别人的blog上留言的时候,或者在自己的blog上看到别人留言的时候,虽然并不代表彼此都完全能够理解对方,但是正因为有那么一部分引起了自己的共鸣,所以才会产生“留个言吧!”这种心情。彼此都持有不同观念的人,可能会写道:“啊这个我明白!”“咦?完全不明白什么意思啊!”等等。这些都纯粹是一种单纯的乐趣。(所以我这么晚了还在写东西。。。)


                平时生活中,两个人见面,有时候会很容易产生“我明白了,知道你意思了。”这种奇怪的很肯定的想法。
                而我在网上和各种各样的人接触后,不知是不是基于“不理解也没办法”的前提,那些古怪的先入为主的想法和深信不疑的观念都没有了,而是感到能够相互体味对方的“表现”是怎样的。

                恩、、又是自我表现的话题了吧。今天所听到的“表现”的话题相当独特也非常有趣。打算再稍微整理一下再写。


                67楼2007-07-01 19:25
                回复
                  花花啊` 不要有压力啊` 为你心疼!

                  现在的我们都是“无偿劳动”啊
                  谁叫咱们都喜欢龙大呢 ~ 

                  不过想读懂的心情……
                   不好意思呢 这真是一种期盼啊`(花痴ING)

                  只要你情愿 但不要有压迫感~ 

                  还是慢慢来吧~ 

                  再次感谢花花的翻译`~
                  辛苦了`


                  68楼2007-07-03 01:34
                  回复
                    原始的欲求の行く末

                     
                    聴覚の记忆 
                    --------------------------------------------------------------------------------
                     
                    tsuruta  自分の耳が人とは违う、と感じたのはいつ顷からですか?
                     
                    sakamoto  聴覚の记忆で一番最初にあるのは、通っていた幼稚园で音楽をやっていて、小学校に入った时にそのままやめてしまうのはもったいないので町のピアノの先生の所にみんなで通い始めたんだよね。そこで聴音の练习があったの。ピアノである音を奏でて「この音を忆えておいてね」と言われ、その後わからなくなるように他の音をいろいろ弾く。そして、その後でまだ最初の音を忆えているかテストをする。その时に「なんでこんな简単な事をやっているんだろう。」と不思议で质问の意味がわからなかった。でも、确かに他の子はみんな答えられないんだよね。仆にとっては、例えば猫の絵を见せられて、その後に何枚か他の动物の絵を见せられて「さあ、猫はどれでしょう?」と言われているような感じに过ぎなかった。


                     
                    t  例えば町中などを歩いていると、音はどのように闻こえるのですか?
                     
                    s  あまり音を意识し过ぎていると発狂しそうになるので、なるべく遮断するように歩いているかもしれない。パーテイー効果と言うのがあるのだけれど、例えばパーテイー会场で、普通ならば隣の人の声が一番物理的によく闻こえるわけだけど、人间の脳って必要のない音を遮断して闻きたい音を拾える能力があるのね、だから仆の场合も情报量が多くなり过ぎないように音を选択しているんだと思う。でも、そうやって音を选択しすぎているのも问题で自分の脳が物事に対して强力なフィルターをかけているというのは善し悪しでしょ???自分の関心のないことは闻いていなくて、自分の意识とかセンスとか体质とかで切り取られてしまっちゃうわけだから。もし100%耳を开いていたとしたらその中に必要な情报があったかもしれない。それは世界を见ていないということになるのかもしれないからそれはそれで良くないのかも知れないね。だからやっぱり耳を开くようにしておかないといけないのかもしれない。作曲家というのは、ある时期、その自动的にかかってしまうフィルターを意识的にはずす训练をしたりするんだよね。一番いいのは通勤通学途中の电车の中とかで闻こえてくる音を同时に闻いて识别出来るようにしていく。20种类位は拾えるようになるかな?人は一定のリズムで刻まれている音に対してはすぐに耳が惯れてしまい闻こえなくなってしまう。例えば、时计の秒针の音やエアコンの音とか・・・。たぶんそれは哺乳类のDNAの中に组み込まれている装置で、数分间同じリズムで刻まれている音に対しては危険がない、と判断するのかもしれない。ところが瞑想の修行を积んだようなお坊さんというのは、脳波を计ってみるとそういう音もずっと闻いているんだって。耳が开いているんだね。矛盾しているけど、一つの事に集中しながら、开いている。 


                     
                    t  私は瞑想すると无音になるんだと思っていました。 
                     
                    s  本当にあった话かどうかわからないけど、宫本武蔵が决闘の时に8时间相手と向き合っていたというエピソードがあるでしょ?その8时间ってある种の瞑想状态にあって、どんな変化も见逃すまいと全方位に感覚は开いているんだけど、でも一点に集中している、それと似ているのかもしれないね。


                     
                    t  年をとるということと精神の解放具合はある意味比例しているようにも思えるのですけれど、年とともに拾える音が変わってきたと言うことはありますか? 
                     
                    s  これもほ乳类のDNAの中に组み込まれていることなんだと思うけど、以前に闻いたことがある音に関しては注意を払わなくなるんだよね。さっき话ていた时计の秒针やエアコンの音が闻こえなくなってくるのと一绪だと思うんだけど、闻いたことのある音に対しては惯れていってしまうから年とともに拾える音は少なくなっているかもしれない。新鲜な音が减ってくるよね。


                     
                    t  例えばバルセロナ・オリンピックで指挥をしていた时と「LIFE」で指挥をしていた时とではオーケストラの音の闻こえ方は违っていますか? 
                     
                    s  それはどれだけ他のことに気を使っているかという、他との兼ね合いによって违っていて、指挥をする事自体になれてくれば余裕が出てくるからもっと闻こええるようになってくる。


                     
                    t  重心がさがってくると余计なものに気を取られなくなり、同时にいろいろなものが见渡せるようになってくると言うことですね。 
                     
                    s  そうだね。 


                     
                    t  オーケストラの作曲をする时は中心になるメロデイーラインを决めてから重ねていくように他の音を决めていくのですか?それとも一小节分一変に音が鸣っているのですか? 
                     
                    s  ウーン、両方かもしれないな。重なった状态とバラバラのパーツを同时に认识しているんだよね。重なった状态を想像出来ないと部分も出てこない。例えばド・ミ・ソという3つの音が同时に鸣ってハーモニーになっていくという事がわかっていないと出来ない。そういうことがもっと复雑になったものだから全体の响きが想像できて初めて、この音はバイオリンにやらせようとかフルートにやらせよう、というふうになっていく。


                     
                    t  机织りと一绪なんですね。模様が见えていないと织れない。 
                     
                    s  そうそう。何でもそうだよね。


                    70楼2007-07-03 01:45
                    回复
                      44楼翻译:
                      -----------------------------------------------------------
                      Alva Noto + 坂本龙一 insen 

                      这是一场被音乐,光,色彩和图像所深深吸引住的未知体验.
                      看了各类媒体的评价和报道,果然不去体验的一回的话是不可能知道那种感受的啊.

                      一开始他们是带着紧张的神情的,连背也挺直了...
                      交互望着教授,屏幕,卡尔斯坦尼古拉.
                      钢琴的音乐和与之相对应的图像.
                      电子乐的旋律.
                      一边把注意力集中到音乐中,一边望着屏幕,自己的眼前仿佛是来到了异时空..

                      现实中的自己虽然坐在观众席位上,但好像有种被吸引到那图像中去的感觉.大脑正在微妙地放射出α波 不知不觉中,我在another world .....里,沉睡了.周围也是,很多同样的人来到了异世界里.

                      旋律和钢琴和电子音乐,还有画面的融合.
                      竟然还有这样的世界存在啊.
                      演奏会上,用心体会眼前的东西是非常重要的.

                      观众们也很紧张,都被音乐所震撼住了,最初的几首曲子并没有鼓掌.
                      大概是在得到了不可思议的体验之后吧,感动的掌声响起来了.
                      终于要进入状态了,可是却已临近结束.

                      虽说无法表达出当时的心情,但是却有想大声呼喊出来的感觉.
                      最后的安可.....是秘密哦.
                      教授和卡尔斯坦尼古拉在我们的拍掌声中,又出场了来好多次.

                      感动于未知的体验.
                      打算大阪・东京公演结束后,再详细叙述.明天继续吧.


                      71楼2007-07-07 16:41
                      回复
                        偶的翻译感想:

                        如果按照萝卜的说法100%的去打开自己的听觉感官,我也肯定要疯掉的..
                        不知在哪里看到的某篇文章写过芥川龙之介,他的世界里,是连一根线香落下来的声音都听的见的寂静和空白无边。这种境界虽然已经超越了常人的
                        感受范围,但是会产生某种虚死甚至带着点无意识中自我消亡的感觉。。。(这是我个人觉得冥想不好的一面~)

                        但是,现在的我们,肯定也不会去听到所谓秒针走动的声响。每天每天的生活里,我们也许错过并完全没有去留意某些声响。
                        萝卜的话里,好像带有人们应当有意识的去净化内心,达到纯粹,无杂质的境界的味道。所以需要冥想。

                        此外,还是觉得教授不可否认的是个音乐天才啊~~
                        在具备音乐造诣的同时,也具备了哲人的气质(笑)


                        73楼2007-07-08 10:59
                        回复
                          Mac Fan志15周年突入记念号表纸は「坂本龙一」だ! 
                          -----------------
                          2007/04/27 22:24 
                          Mac Fanのメルマガで「Mac Fan」创刊15周年突入特别记念号である6月号がリニューアルすることや、その表纸が超大物であることを知らされていた。本日その6月号が届いた...。 


                          その大物とは坂本龙一だった。勿论インタビューもある。そして本志は判型も変わったし缀じ方も変わっている。そして何とも「一流のグラフィックテクニック〜プロのおてなみ拝见」ということで、デジタルカメラを使ってスタジオで撮影し、直接Macintoshに自动送信から切り抜き、そして背景との合成、仕上げの调整および印刷所への入稿に至るまでの过程が4ページにわたって绍介されているのは兴味深い。 
                          また创刊15周年记念ということで「アップルジャパン株式会社一同」の名でお祝いの特别寄稿もある。 
                          さらに、オススメ制品の読者プレゼントやモニター大募集ページも15周年记念号ということでいつもより充実している(笑)。 
                          そういえば本号よりCD-ROMは付属していない。Mac Fan Netと连动し、本志记事のコンテンツを含めて様々な情报を提供するという。 

                          そう...勿论本志自体もいつも以上に力が入っているが...そうかあ...Mac Fanも15年周年なんだ...。この世界で15年というのも凄いと思うが、そういえば私もMac Fan志の创刊时のあれこれはよく覚えている。 
                          初代编集长のT氏にお会いしたとき、新しいMacintosh専门志を诞生させるという话をお闻きしたことを昨日のように思い出している。确実なことは皆15年若かった(笑)。 
                          そして多々原稿を书いたり対谈に出させていただいたりもしたし、Macworld Expo/Tokyoや大阪でのイベントであるiWeek开催时のご苦労も记忆に新しい。さらに私の会社が札幌で开催していたプライベートイベントでは常にご协力をお愿いしたし、イベント进行の司会役をお愿いしたりといろいろとお世话になった。 
                          最後にこの15周年リニューアルを机会にMac Fan志のさらなる活跃と成功を祈念してお祝いとさせていただく。 
                          ---------------
                          ※「Mac Fan」创刊15周年突入特别记念号である6月号表纸は坂本龙一だ


                          76楼2007-07-18 09:28
                          回复
                            ワタリウマーについて

                            出演:坂本龙一 Carsten Nicorai&raster-noton artists
                               浅田彰

                            これ行ってきた。
                            ponio+iが余裕で遅刻ぶっこいて一时はどうなることかと思った・・。

                            场所は寺のはずだが、モダン过ぎて寺に见えない。
                            でも、なんかセッティングが葬式っぽい。
                            始まるまで延々と映し出されるパイクさん(変人)の映像。
                            白い布がかかった机の上にはPowerbookやPCが何台も。

                            客层を観察すると代官山ユニット(若い・デザイン系っぽい人が多い)
                            とは全然异なっていて、知的っぽいメガネの人が多かった。
                            メガネの会かと思った。
                            一年に30分くらいしか装着しないメガネを持って行けば良かった。
                            あと、坂本龙一が来るからか若くない人も结构いた。
                            これがワタリウマーっていう人种なのかへーと思った。

                            案の定、浅田彰の思い出话

                            坂本龙一がバイオリンをたたきつけてこわす。
                            こわれたバイオリンを10分くらい引きずって散歩させて、
                            それを映像でながす。

                            アルヴァノトがテレビいじって変な音を出し始める。

                            カンディングレイやピクセルやオラフが出てそれぞれ微妙なビートを
                            出したり出さなかったり。

                            一时间くらいたって全员集合。少しして坂本龙一が终了の合図。
                            浅田彰を笔头に全员がネクタイを切って投げて帰る。

                            去年の『IC UC WC』(1000円)のクォリティじゃないか、と不満爆発。

                            まあ、明日からバイオリンを散歩させよっかなーと思いました◎


                            77楼2007-07-18 09:42
                            回复
                              元YMOがチャリティーライブ

                              元「イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)」の高桥幸宏、坂本龙一、细野晴臣によるユニット「ヒューマン・オーディオ・スポンジ(HAS)」が、チャリティーライブを行った。小児がんなどの病気に苦しむ子供たちやその家族への経済的・精神的援助の必要性を诉える「スマイル・トゥギャザー・プロジェクト」の一环で、チケットの売り上げは全额(财)がんの子供を守る会の活动资金となる。一绪にステージに立つのは3年ぶりという3人は、「以心电信」や新曲「Resque」など17曲を演奏、一夜限りのスペシャルライブに観客も陶酔した


                              78楼2007-07-18 09:54
                              回复