義
「義」とは「裁制断割(さいせいだんかつ)」の四つであり、四魂に配すると次のようになる。
荒魂…勇…断(だん)…果毅敢為(かきかんい)
和魂…親…制(せい)…政令法度(せいれいほうど)/正理公同(せいりこうどう)
幸魂…愛…割(かつ)…忘身殉難(ぼうしんじゅんなん)
奇魂…智…裁(さい)…弥縫補綴(びぼうほてつ)
四つを列記する時の順序は必ず「裁制断割」であり、「断制割裁」とは呼ばれない。
裁は「弥縫補綴(びぼうほてつ)」の意を兼ね、制は「政令法度(せいれいほうど)」の意を兼ね、断は「果毅敢為(かきかんい)」の意を兼ね、割は「忘身殉難(ぼうしんじゅんなん)」の意を兼ねる。また、政令法度は「正理公同(せいりこうどう)」でもある。
過ちを悔い改めるのは「義」である。[8]
「義」とは「裁制断割(さいせいだんかつ)」の四つであり、四魂に配すると次のようになる。
荒魂…勇…断(だん)…果毅敢為(かきかんい)
和魂…親…制(せい)…政令法度(せいれいほうど)/正理公同(せいりこうどう)
幸魂…愛…割(かつ)…忘身殉難(ぼうしんじゅんなん)
奇魂…智…裁(さい)…弥縫補綴(びぼうほてつ)
四つを列記する時の順序は必ず「裁制断割」であり、「断制割裁」とは呼ばれない。
裁は「弥縫補綴(びぼうほてつ)」の意を兼ね、制は「政令法度(せいれいほうど)」の意を兼ね、断は「果毅敢為(かきかんい)」の意を兼ね、割は「忘身殉難(ぼうしんじゅんなん)」の意を兼ねる。また、政令法度は「正理公同(せいりこうどう)」でもある。
過ちを悔い改めるのは「義」である。[8]