1999年10月、当时16歳にしてMai-K名义のシングル「Baby I Like」で全米デビューを果たし、同年12月にシングル「Love, Day After Tomorrow」で鲜烈な日本デビューを饰った仓木麻衣。2008年12月8日から记念すべきデビュー10年目に突入し、1月21日には通算8作目となるオリジナルアルバム「touch Me!」の発売を控える彼女。第1回目の今回は、学业と并行して音楽活动を行ってきた、デビューから2005年3月に立命馆大学を卒业するまでについて话を闻いた。
――12月8日でデビュー10年目に突入されましたが、振り返ってデビュー当时に印象に残っていることはありますか?
仓木麻衣(以降、仓木):一番印象に残っているのは、自分のデビュー曲がラジオから初めて流れてきたことですね。本当に、まさかこうやって自分の曲を歌って大势の方に聴いてもらえてるとは梦にも思っていなくて。それが叶った时、ものすごく感动したのと、これからスタートしていくんだっていう不安と期待は、今でも鲜明に覚えていますね。
――その当时、どんな歌を歌いたいとか、どんなアーティストになりたいというイメージはありましたか?
仓木:その时はこういうアーティストになりたいというよりも、まず歌を歌って、自分が歌っているこの歌声をみんなに届けたいという方が强かったので。憧れは后々デビューして1个ずつやっていく内に、もうちょっと魅せられるようなアーティストになっていきたいなとか、作词も自分でもっとたくさん书いていきたいなとかですね。
――歌词という形ではなくても、文章を书くことはデビュー以前からされていたんですか?
仓木:文章を书いたりというのは、あまり得意ではなかったので、これといって书いてはなかったんですけど。初めてデビュー曲を书かせて顶いて、「歌词って、こういう风に书いたらいいんだ!」「こうやって文字に书いて、みんなに伝えるのは、すごく素敌なことだなぁ」って、そこで発见して。
――仓木さんは、文系か理系かといえば、どちらですか?
仓木:どちらかというと、文系だと思います(笑)。
――デビューから现在までの中间地点と言うか、2004年1月に初のベストアルバム「Wish You The Best」を出されて、翌2005年3月には立命馆大学を卒业されましたが、大学での想い出は何かありますか?
仓木:クラスでゼミという授业があって、色んな人の思っていることとかをディスカッションするんです。大学に入学して初めての颜合わせでクラスのみんなに会って、その时にはもう「仓木麻衣」という名前をみんなが知っていたんですけど、普通に学生として迎えてくれたので、私もそこにいることがすごく快适だったというのもあって。近くのカフェでお茶したり(笑)、そういう思い出とか。授业に间に合わない时とかは、普通はみんなちゃんとバッグを持って、铅笔を笔箱とかにちゃんと入れて授业に出るんですけど、私の场合はバッグを片手に挂けて、もう消しゴムとペンだけを持って、サッて入って。それで、前の席はあまりみんな行きたがらなくて、必ず空いてるんですよね(笑)。でも私は结构、前に行って先生の话を闻くのが好きで、いつも前に行ってましたね。
――好きな授业などはありましたか?
仓木:好きな授业は色々あったんですけど、语学の授业もすごく好きで。英语、中国语、スペイン语、韩国语とか色々あって、何项目かを选択できて。その中でスペイン语を1年の时に専攻していて、先生もすごくいい先生で、スペインの文化にも兴味があって勉强してたり。あとゼミの授业で、色んな人と考えを交换できる场は、すごく好きでしたね。
――16歳でデビューされて、学生でありながらも、プロのアーティストという意味では社会人として、音楽活动と学业とを両立させてきたかと思いますが、大学を卒业されて音楽活动に集中する时间が増えてから、物事の考え方など何かそれ以前と変わったと感じる部分はありますか?
仓木:社会に出て、まず20歳を迎えた时からは「もう自分はちゃんとした大人だから、责任を持って、积极的にやっていく」ということを意识するようになりましたね。何か一つのものに対して、自分が言ったことをきっちりと最后まで贯いていくというのは、変わった所なんじゃないかなと思います。
――话を伺っていて、ちょっと耳が痛いなと。
仓木:そうですか?(笑)。
――例えば、20歳の诞生日を迎えた时に、「自分が小さな顷に想像していた20歳はもっと大人だと思っていたけど、実际に20歳になった自分にはその実感が无い」というような话をよく耳にするので。仓木さんのライブのMCを聴いていても思うことなんですけど、すごくしっかりされている人だなと。
仓木:そういう意识をする、しないというのは、もちろん环境とかもあると思うんですよね。やっぱり私の场合は16歳でデビューして、学校との両立の中で、周りに支えられる部分もすごく多かったんですけど、知らず知らずの内に「自分がしっかりしなきゃ!」という意识が自然と身に付いていったのかな?って、今振り返ってみると思うんですよね。
![](http://imgsrc.baidu.com/forum/mpic/item/21f10ad1225467cd572c84d5.jpg)