数式理论
1+1ー2=0
だろうが
(8+5+3+6)×1ー(3÷3+6+15)=0
だろうが
10000×5000×0=0
どれも结果は同じ。
仕事では、结果が全てというけれど、それはあくまで()内の数式であって、いわば「过程の上での结果」だ。
なぜなら実际にはいくつも()が连立していくので、それは人生の中では大きな役割を占めるとはいえ、あくまでひとつの()であるからだ。
人生はプラマイゼロだという言叶に、ある意味ですごく缚られて作品を创っている。
それはとても不安定だった时に出会い、いまも缒り付いている、実在するかわからない付加価値を秘めた言叶だ。
不幸と幸福のバランス、善悪のバランスを短いスパンで捉えて0に调整してしまう节が在る。
それはキャッチーでもあるし、保守的な考えとも言えるが、ネガティヴに捉えるといくらでも底辺を更新してしまう。
「どうせ0になるなら最初からやらなくていいじゃないか」といういわゆる悟り世代を象徴した理论。
だけど、今振り返るとまた违う感覚で捉える事も出来ることに気づく。
•人生の数式はプラマイ0である。
その定义は変わらないとしても、その内容は好みにでデザインとまでいかなくとも大いに梦を见出せる。
例えば、
•0になるとしても、死ぬ时に×0がかならずくる
という考え。
であれば、长期的な数式で、ちゃんと情热を合理化して捉える事が出来る。
•どうせ×0になっちゃうならプラス味わいまくってもいーじゃんか理论
である。中二思想はしばしば希望のあまり、绝望の破片を自ら拾い集めて血が流れる事を自ら确认してしまいがちだけれど、この理论なら正しく幸せを求めていい気がしてくる。
バンド始める前は、こんなことばかり考えていたなとなんとなく思い出した。
何かに必死だと振り返ったりしないし、あまりに空虚でも同じだという事を知った空白期间だった。
今思えば、考える度にマイナスの数式が浮かぶためそれを阻止する为に自ら一年という空白期间の()内に×0を付けていたのだろうと思う。
それぞれもちろん好みだけど、结果は同じでもできるだけ复雑な数式で人生を味わいたい。
だから、こんなどうでもいいことを考えて自分メモしたりする。
そこは理解されたい、という顕示欲とまた别の次元の话だ。
结局99%の共感が欲しいのであって、それ以下だと悔しいし、それ以上は、‘求めているという理由を夺われたくないが为’、求めていないのだから。
こうやって客観视できる过去があるのはとても幸せな事だと思う。
0であって0でないということに繋がってくる。
あくまで例えであるこの数式理论も、これからどこまで复雑で难解なものになるかと考えたらすごく楽しみだ。
あまり长く复雑になると、暗唱できないので、その都度振りかえるべきだ。
1+1ー2=0
だろうが
(8+5+3+6)×1ー(3÷3+6+15)=0
だろうが
10000×5000×0=0
どれも结果は同じ。
仕事では、结果が全てというけれど、それはあくまで()内の数式であって、いわば「过程の上での结果」だ。
なぜなら実际にはいくつも()が连立していくので、それは人生の中では大きな役割を占めるとはいえ、あくまでひとつの()であるからだ。
人生はプラマイゼロだという言叶に、ある意味ですごく缚られて作品を创っている。
それはとても不安定だった时に出会い、いまも缒り付いている、実在するかわからない付加価値を秘めた言叶だ。
不幸と幸福のバランス、善悪のバランスを短いスパンで捉えて0に调整してしまう节が在る。
それはキャッチーでもあるし、保守的な考えとも言えるが、ネガティヴに捉えるといくらでも底辺を更新してしまう。
「どうせ0になるなら最初からやらなくていいじゃないか」といういわゆる悟り世代を象徴した理论。
だけど、今振り返るとまた违う感覚で捉える事も出来ることに気づく。
•人生の数式はプラマイ0である。
その定义は変わらないとしても、その内容は好みにでデザインとまでいかなくとも大いに梦を见出せる。
例えば、
•0になるとしても、死ぬ时に×0がかならずくる
という考え。
であれば、长期的な数式で、ちゃんと情热を合理化して捉える事が出来る。
•どうせ×0になっちゃうならプラス味わいまくってもいーじゃんか理论
である。中二思想はしばしば希望のあまり、绝望の破片を自ら拾い集めて血が流れる事を自ら确认してしまいがちだけれど、この理论なら正しく幸せを求めていい気がしてくる。
バンド始める前は、こんなことばかり考えていたなとなんとなく思い出した。
何かに必死だと振り返ったりしないし、あまりに空虚でも同じだという事を知った空白期间だった。
今思えば、考える度にマイナスの数式が浮かぶためそれを阻止する为に自ら一年という空白期间の()内に×0を付けていたのだろうと思う。
それぞれもちろん好みだけど、结果は同じでもできるだけ复雑な数式で人生を味わいたい。
だから、こんなどうでもいいことを考えて自分メモしたりする。
そこは理解されたい、という顕示欲とまた别の次元の话だ。
结局99%の共感が欲しいのであって、それ以下だと悔しいし、それ以上は、‘求めているという理由を夺われたくないが为’、求めていないのだから。
こうやって客観视できる过去があるのはとても幸せな事だと思う。
0であって0でないということに繋がってくる。
あくまで例えであるこの数式理论も、これからどこまで复雑で难解なものになるかと考えたらすごく楽しみだ。
あまり长く复雑になると、暗唱できないので、その都度振りかえるべきだ。