三十六歌仙中的左近中将藤原实方由于当殿与藤原行成喧哗争吵,并将其冠帽掷于庭下,便被一条天皇贬为陆奥守。刚刚接到左迁的敕令,实方又得知行成升任藏人头的消息,最后终于在998年于陆奥地方郁郁而终。
然而,肉体的消逝却无法带走其盘旋于空中的怨念。不久,日本全国各地都出现了猿首狸身、虎足蛇尾的怪鸟——它们如同蝗虫一般到处吃食庄稼,甚至肆无忌惮地啄食清凉殿上的御膳。老百姓们将这种叫声如同虎鶫的鸟取名为鵺。
1153年,平安京宫城突然被自东三条方向的森林里涌出的黑云所遮盖,紫宸殿被频频骚扰。近卫天皇忙召群臣商量对策,然而祈祷和加持却都没有效果。天皇夜夜梦魇,一时间人心惶惶。于是群卿便推举当世武勇第一的源赖政去降魔除怪。接过这个烫手山药的赖政先到镇守社去祈愿,之后便进入大内。
到了丑时,黑云果然又出现了,无数鵺鸟自云团之中现出身形。赖政弯弓放箭,口诵“南无八幡大菩萨”的名号,将为首之鵺射了下来。【还被旁边的人补刀w】
然而,被射下的鵺的死尸又引起了瘟疫等传染疾病,所以便将其放入原木空舟,自鸭川(也说淀河)顺流而下,漂到了泽上江的渚(即如今都岛区),唯恐大祸临头的村民虔诚地祭奠并将其埋葬,由此这里就被称为“鵺冢”(此景点位于今大阪都岛本通3-18 号)而被广为流传,而如今,“鵺”的图案在大阪港徽章的设计中也被使用。
【【【【【实际上《平家物语》中,源三位赖政射下的猿首狸身、虎足蛇尾妖怪并未提到名字,而在后文,应保年间二条天皇因为怪鸟鵺【此处明说是鵺了】的怪叫声不断而再次找他,他才把鵺射了下来。】【也许两次都是鵺吧,也可能不是哦...】】】】】
相关地名【wiki的、没有翻译wwwwwwwwwww
鵺冢(阪神芦屋駅近く、松浜公园の一画)
『平家物语』で川に流された鵺を葬ったとされる冢[5]。付近に挂かっている鵺冢桥の名はこの鵺冢に由来する[7]。
鵺冢(大阪市都岛区)
『芦分船』で淀川下流に流れ着いた鵺を葬ったとされる冢。现在の冢は前述の通り1870年に大阪府が改修したもので、祠も1957年に地元の人々によって改修されたもの[11]。
鵺冢(京都府)
冈崎公园运动场付近。京都の清水寺に鵺を葬ったという伝承との関连性は不明。発掘调査の结果、古坟时代の坟墓であることが判明している[2][12]。
鵺池
二条城北西の上京区主税町、二条公园にある池。頼政が鵺を射抜いて血涂られた矢を洗ったとされる。鵺池碑(复旧)が建立されている[13]。现在では池迹が亲水施设状に改装されている[10][14]。
神明神社
京都市下京区。頼政が鵺退治の前にここで祈愿し、见事退治した礼といって矢尻を奉纳したという。この矢尻は社宝とされ、普段は写真のみ展示されており、毎年9月の祭礼で実物が公开される[10]。
矢根地蔵
京都府亀冈市。頼政が鵺退治の际、守り本尊である地蔵菩萨に愿をかけたところ、梦枕に地蔵が现れ、矢田の鶏山の白鸟の羽で矢を作るよう告げた。この伝承にちなみ、この地蔵は矢尻を持った姿をしているが、普段は非公开[2][7]。
长明寺
兵库県西脇市。この地はもとは頼政の所领地であり、寺の境内には頼政による鵺退治の像があるほか、寺のそばの矢竹薮という竹薮は、頼政が鵺退治の矢に用いる竹を采取したといわれる[10]。
これらのほか、大分県别府市の八幡地狱にあったテーマパーク「怪物馆」には鵺のミイラがあったといい、ほかにも类のない贵重なものと言われたが、このテーマパークは现存せず、ミイラも行方も判明していない[
I