歌谣ショーにことあるって、あるんてすよ。
问我关于歌谣秀有什么要说的,当然有啊~
あの...聟岛で生まれて子、浅草で游び场に四散で、子供の顷にやっぱりその...レビオとか、その...ま、仆らのご覧も残骸ですけども、その最后の方ちょっと见てるというか。
我是在智岛(东京地名)出生的孩子,却大老远的跑到浅草(东京地名)去,把那里当做游乐园一样到处闲逛。小时候看的果然还是…滑稽剧(revue)之类的一部戏剧吧。嘛,我们当时看到的是“残骸”一样的东西,可以说只是看到了最后的一小部分吧~
で、国际剧场で「夏の踊り」とか、その后见てきたんで、あの...わくわうした思い出があるんですね。
接着,在那之后我们又在国际剧场(浅草的一家剧院)看过《夏之舞》等等的戏剧。当时欢呼雀跃的样子现在还记忆犹新。
その子供の顷のこう思い出みたいのものを、ありとこテイバリして、繋いでいくと、どこ歌谣ショーというか、あの どこから见ても幕内ベントになってって、どこも楽しめるって。
像这样孩提时代的回忆、后来就变成了对戏剧的喜爱(这句太混乱了,实在听不完整,按自己理解瞎补了一句- -)。不管哪里有歌谣秀,不管坐在哪个角度看、都是舞台戏剧的味道,不管在哪里都能看得很尽兴。
全部见ないとストーリーが分かないとか、こぶようじがあるとか、新剧の舞台じゃなくて、どうどこ绝対块してこう幕内になってって、へええ...とか、华やか、どこ见ても华やか、みたいな感じ。
不全部看完的话就不能明白整个故事呀,用老手艺做成的皮质道具呀,不使用新剧(*)的舞台,不论在哪里怎么看都绝对是舞台剧的观感呀…之类的,华丽而愉悦,在那里看都是华丽而愉悦,这样的感觉。
(*:新剧就是明治维新时期受西欧影响形成的,区别于歌舞伎/新派剧等传统戏剧的日本戏剧,在明治维新末期出现)
そういう格好は、たってみたいなあとおみってって、非常にこう古い作り方というか、へええ そういう意味で、歌谣ショーというわざわざ言うったんですけどね。
“像这样风格的戏剧,我也想要试着做做啊”这么想着,很注重复古风格的演艺方式。在这个意义下,特意沿用了“歌谣秀”这个名字。
(好像早前曾经有一档叫“昭和歌谣秀”的电视节目,内容是昭和时代的日本歌曲)
歌がビーインで、踊りがあって、多少芝居が入ってるという。そういう交线な特と思います。
包含着歌曲,同时也有舞蹈,多多少少加入一些戏剧的成分。是一种交线形的特点,我是这样考虑的。I