不会停歇的风吧 关注:322贴子:8,937
  • 5回复贴,共1

【新闻】《风立ちぬ》的宣传语——“必须活着!”

只看楼主收藏回复


官方又发了新图哦~~~~~(注意上面的字,跟以前的不同啊。)


1楼2013-05-20 22:19回复
    新闻原文——
    (来自Cinematoday
    ジブリ新作、『风立ちぬ』コピーは「生きねば。」
    [シネマトゥデイ映画ニュース] 7月20日に公开されるスタジオジブリ最新作『风立ちぬ』のキャッチコピーが発表された。今回発表されたキャッチコピーは「生きねば。」。これまでにも「生」という字を用い、その时代を生きる人々に向け、强烈なメッセージを発信してきた宫崎骏监督作品。今作のキャッチコピーには、1984年に公开された名作『风の谷のナウシカ』とのつながりもあるという。
    1997年に公开された『もののけ姫』では、「生きろ。」、2001年に公开された『千と千寻の神隠し』では、「『生きる力』を呼び醒ませ!」、2004年に公开された『ハウルの动く城』では、「生きる楽しさ、爱する歓び。」、2008年に公开された『崖の上のポニョ』では、「生まれてきてよかった。」と「生」のメッセージを発信してきた宫崎监督作品。 最新作『风立ちぬ』のキャッチコピーに决定した「生きねば。」は、宫崎监督が执笔した『风の谷のナウシカ』の原作漫画最终巻の最后のコマに登场するメッセージだ。原作漫画は、映画化されたのは2巻の途中までだったが、映画公开后も连载が続き、7巻で完结。ナウシカは、どんな苦境にも负けず前に进み、人类と自然と共に生きることを选択し、物语は「生きねば。」というメッセージで幕を闭じていた。
    『风立ちぬ』の舞台は、1920年代の日本。人々が不景気、政治不信、大震灾にあえいだ情势は、现代日本と酷似している部分がある。2011年3月11日、东日本大震灾、そして福岛第一原子力発电所事故が発生した际、再び注目された『风の谷のナウシカ』。その原作本が発していた「生きねば。」のメッセージが、『风立ちぬ』のキャッチコピーに起用されたことからは、「たとえどんな时代でも力を尽くして生きることが必要」という宫崎监督の思いが见えてくるようだ。
    零戦の开発者・堀越二郎の半生に、堀辰雄の小说「风立ちぬ」を重ね合わせ、宫崎监督が初めて実在した人间をモデルに约30年の物语を纺いだ『风立ちぬ』。公开されたポスター画像には、宫崎监督が题字を务めたタイトル『风立ちぬ』と共に、铃木敏夫プロデューサーが笔文字で记した「生きねば。」の文字が刻まれ、作品に込められた强いメッセージを伝えている。(编集部・岛村幸恵)映画『风立ちぬ』は7月20日より全国公开


    本楼含有高级字体2楼2013-05-20 22:26
    回复
      2025-07-27 15:25:47
      广告
      不感兴趣
      开通SVIP免广告
      新闻翻译(来自“宫崎骏映画馆” http://www.totoroclub.net/t_news/9828.html
      翻译:冷翡月 / 编辑:樱云雪,philina
      来源:
      cinematoday

      “必须活着。” – (C) 2013 二马力・GNDHDDTK
      [CinemaToday电影新闻] 今天发表了即将在7月20日公映的吉卜力工作室最新作《起风了》的宣传语。这次发表的宣传语是“必须活着。”。迄今为止也用过“生”这个字,向活在那些时代的人们发出了强烈信息的宫崎骏导演作品。此次的宣传语说是和于1984年公映的名作《风之谷》有一定联系。(译注:日语中常用“生”字表示汉语“活”的意思)
      《起风了》新海报照片展览


         1997年公映的《幽灵公主》的宣传语是“活下去。”;2001年公映的《千与千寻》中是“唤醒‘活的力量’!”;2004年公映的《哈尔的移动城堡》中是“活的快乐、爱的欢喜。”;2008年公映的《悬崖上的金鱼姬》中是“出生在世上,真好。”;如此发出“生”的信息的宫崎骏导演作品。




        被决定起用为宣传语的最新作品《起风了》中的“必须活着。”是出现在宫崎骏导演执笔的《风之谷》原作漫画最终卷最后一画中的话语。原作漫画中被电影化的是到第2卷的途中,但是连载在电影公映后也在继续,共7卷完结。娜乌西卡选择了无论什么困境都不服输地前进、与人类和自然共同活着,故事以“必须活着。”这句话语落幕。


      《起风了》的舞台是1920年代的日本。人们在经济不景气、政治不信、大震灾残喘的情势有和现代日本酷似的部分。2011年3月11日,东日本大地震、然后福岛第一核电站事故发生之际,再次受到关注的《风之谷》。从那原作所发出的“必须活着。”的信息在《起风了》中的宣传语被起用这件事可以窥视“无论什么年代尽力活着都是必要的”宫崎骏导演这样的心思。
      零战开发者•堀越二郎的半辈子重叠堀辰雄的小说《起风》、宫崎骏导演首次以真实存在的人为原型而编织了30年物语进去的《起风》。公映的海报图片上,与由宫崎骏导演题字的标题《起风了》一起被刻入的铃木敏夫制作人用书法字写的“必须活着。”的文字,传递了倾注在作品中的强烈的信息。(编辑部•岛村幸惠)
      电影《起风了》将于7月20日起全日本公映!


      本楼含有高级字体3楼2013-05-20 22:39
      回复
        吉卜力官网消息——
        (原文。话说吉卜力的官方消息都是以日记形式发表呢,很是生动幽默。)

        2013年5月10日 「野中くん発 ジブリだより」 5月号
        この原稿の掲载号が出るのは连休の后。きっと爽やかな季节となっていることでしょう。「风立ちぬ」(宫崎骏监督作品)ですが、公开日が7月20日(土)に决まりました。4月20日(土)からは剧场で前売券の贩売が始まっています。制作状况ですが、作画や美术は终わりつつあり、作业の中心は仕上やポストプロダクション、音の作业になっているはずです。声の収录も进んでいるでしょう。出演者はもう决まっているのですが、この场での発表はもう少しお待ち下さい。一方、「かぐや姫の物语」(高畑勲监督作品)はプレスコなので、かなり前から声はほぼ収录済み。それに合わせてずっと作画をして来ました。こちらはまだ作画も美术もフル稼働中ですが、秋の公开目指して线路の向こうの第7スタジオでひたすら顽张っています。
        さて、三鹰の森ジブリ美术馆で开催中の企画展示「挿絵が仆らにくれたもの」展-通俗文化の源流-ですが、いよいよ5月20日(月)までとなりました。19世纪末から20世纪初头にかけて描かれた童话集の挿絵を中心に展示し、これらの絵の魅力と、后の通俗文化に与えた大きな影响、アニメーションとの関わりを宫崎骏监督自身の解说で存分に感じて顶ける内容になっています。まだの方はぜひお越し下さい。 そして6月1日(土)からは、新しい企画展示が始まります。题して「ジブリの森のレンズ展」。映画を撮影するとき、そして上映するときに、レンズは无くてはならない物です。日顷、我々の身の回りにも、レンズは沢山存在しています。メガネやコンタクトレンズがそうですし、携帯电话に内蔵されたカメラにも、レンズは必ず使われています。そもそも人间の目自体に、レンズの仕组みが组み込まれています。でも、レンズの働きについては、ちゃんと说明出来る人は意外と少ないのではないでしょうか。レンズを通して覗いてみると、目の前の物の见え方が様々に変わって见えます。今回の展示は、このレンズの働きを、会场内に设置された见世物小屋风の屋台
        を渡り歩き、覗きこんでいるうちに、楽しみながら実感してもらえるようになっています。目の前の物の大きさや形、明るさが、レンズを通して见ることで変わる、この不思议な感覚。また、自分たちの手で「动く絵」を壁に映し出すことの出来る展示物も用意しました。映画と、そして"视覚"と切っても切れない関系にあるレンズの魅力を、この展示を机にぜひ発见してみて下さい。
        (译文。来自“宫崎骏映画馆”,翻译:bilabu / 编辑:cathy_fox)

        2013年5月10日 “野中君发表于吉卜力馆内” 5月号
        发出这份稿件的时候,应该是连休之后了,天气也正变得清爽。电影《起风了》已经定在7月20日上映了。4月20日开始会有预售票售出。现在作画以及美术部分已经接近尾声,工作的重心集中在了润色、后期的加工以及制作声音方面。录音部分应该也在进行中吧。配音演员已经定了,但是具体人员还要等待发布。另一方面,《竹取物语》(高畑勋导演)在早些时候已经完成了录音,为了赶上录音的进度,一直不停的在做绘画部分。现在作画、美术都在全速制作中,争取在秋季公映。
        另外,在三鹰之森吉卜力美术馆举办的企划展“插画所带给我们的一切”——通俗文化的源流将于5月20日毕展了。以19世纪末至20世纪初出版的童话书的插画为主进行展示。绘画的魅力都对今后的通俗文化产生了巨大的影响。你也能听到宫崎骏导演亲自解说的部分,欢迎大家都来参观。
        6月1日开始,新的企划展示就要开始了。主题叫做“吉卜力的森林镜头”。拍摄电影的时候,电影上映的时候,镜头都是不可或缺的东西。平日里,在我们身边都存在着大量的镜头。除了相机、隐形眼镜的镜片,还有手机的相机镜头,这些都是必须会使用到镜片的。在人体当中,镜头的构造也暗藏其中。但是,能详细说出镜头功能的人少之又少。通过镜头,你会发现有很多种观察眼前的的景物的方法。这次6月份的展览将说明镜头的功能,大家可以在会场内设置的展示台前透过镜头观看的同时,得到愉快的不思议的体验。眼前的东西的大小、形状、明亮度,可以通过镜头改变。另外还特别准备了一个可以映照在墙上的展示物。和电影有着密切关系的镜头的魅力,相信你一定能在这次展览中体会到。


        4楼2013-05-20 22:49
        回复


          5楼2013-05-20 23:13
          回复
            好期待QUQ


            来自手机贴吧7楼2013-06-03 12:51
            回复