大友义镇吧 关注:4贴子:62
  • 6回复贴,共1

大友义镇公日文喂鸡资料

只看楼主收藏回复

一楼给瑞峯院殿羽林次将兼左金吾休庵宗麟大居士


1楼2013-04-05 10:18回复
    家督相続
    享禄3年(1530年)1月3日、大友家第20代当主・大友义鉴の嫡男として豊后国府内に生まれる。守役は重臣・入田亲诚が务めた。
    父の义鉴は义镇の异母弟である塩市丸に家督を譲ろうと画策して、守役の入田亲诚と共に义镇の廃嫡を企んだ。天文19年(1550年)2月に义镇を强制的に汤治に行かせているその间に义镇派の粛清を计画したものの逆にそれを察知した义镇派重臣が谋反を起こし、2月10日に塩市丸とその母を杀害し义鉴も负伤して2月12日に死去するという政変(二阶崩れの変)が起こる。そのため义镇が义鉴の遗言により大友氏の家督を相続し、第21代当主となった。同时に入田亲诚ら反义镇派は「义鉴暗杀」の首谋者として粛清された。


    2楼2013-04-05 10:20
    回复
      势力拡大
      天文20年(1551年)に周防国の大内义隆が家臣の陶隆房(陶晴贤)の谋反により自害すると、义镇は隆房の申し出を受けて弟の大友晴英(大内义长)を大内家の新当主として送り込んだ。これにより室町时代を通した大内氏との対立に终止符を打つと共に北九州における大内家に服属する国人が同时に大友家にも服属することになり、周防・长门方面にも影响力を确保した。特に博多を得たことは、大友家に多大な利益をもたらした。
      また复権を目论む叔父の菊池义武の反乱をしりぞけ、天文23年(1554年)には菊池氏を灭亡させて肥后の势力も确保した。しかし父の不虑の死、さらに义镇がキリスト教に関心を示してフランシスコ・ザビエルら宣教师に大友领内でのキリスト教信仰を许可したためこれが大友家臣団の宗教対立に结びついて天文22年(1553年)に一万田鉴相(のちに侧室となる一万田夫人や一万田鉴実の父)、弘治2年(1556年)には小原鉴元が谋反を起こすなど(姓氏対立事件)义镇の治世は当初から苦难の多いものであった。
      さらに弘治3年(1557年)、大内义长が毛利元就に攻め込まれて自害し大内氏が灭亡すると大友氏は周防方面への影响力を失ってしまう。元就が北九州に进出してくると义镇は毛利氏との対立を决意し、これと内通した筑前の秋月文种を灭ぼすなど北九州における旧大内领は确保することに成功した。永禄2年(1559年)には室町幕府第13代将军・足利义辉に多大な献金运动をして、同年6月には豊前国・筑前国の守护に任ぜられ同年11月には九州探题に补任された。永禄3年(1560年)には、左卫门督に任官する[5]。このように义镇は名実共に九州における最大版図を筑き上げ、大友氏の全盛期を创出したのである。永禄5年(1562年)に出家し休庵宗麟と号す。その后も足利将军家には多大な援助を続け、永禄6年(1563年)には足利义辉の相伴众に任ぜられ后に毛利氏との和睦交渉などにも将军家の调停を依頼するなど関系は密であった。


      3楼2013-04-05 10:20
      回复
        败戦
        毛利氏は山阴の尼子氏を灭ぼすと、再び北九州へ触手を伸ばすようになる。永禄10年(1567年)、豊前国や筑前国で大友方の国人が毛利元就と内通して蜂起しこれに重臣の高桥鉴种も加わるという事态になったが、宗麟は立花道雪らに命じてこれを平定させた。また、この毛利氏との戦闘の中で宗麟は宣教师に鉄炮に用いる火薬の原料である硝石の输入を要请し、その理由として「自分はキリスト教を保护する者であり毛利氏はキリスト教を弾圧する者である。これを打ち破る为に大友氏には良质の硝石を、毛利氏には硝石を输入させないように」との手纸を出している。永禄12年(1569年)、肥前国で势力を拡大する龙造寺隆信を讨伐するため自ら军势を率いて侵攻するが元就が筑前国に侵攻してきたため、慌てて撤退する。そして重臣の吉冈长増の进言を受けて大内氏の残党である大内辉弘に水军众の若林镇兴を付け周防国に上陆させて毛利氏の后方を胁かし、元就を安芸国に撤退へと追い込んだ(大内辉弘の乱)。
        元亀元年(1570年)、再度肥前国に侵攻するが今山の戦いで龙造寺隆信に弟の大友亲贞を讨たれるという大败を吃し、隆信と不利な条件で和睦せざるを得なくなった。その后も筑后国や肥前国の反龙造寺势力を扇动するも、龙造寺氏の势力の膨张を防ぐことはできなかった。
        天正4年(1576年)、家督を长男の大友义统に譲って丹生岛城(臼杵城)へ隠居する。このときから义统と二元政治を开始した。
        天正5年(1577年)、萨摩国の岛津义久が日向侵攻を开始すると、宗麟も大军を率いて出阵した[6]。 しかし天正6年(1578年)に耳川の戦いで岛津军に大败し、多くの重臣を失った。さらに天正7年(1579年)顷からは、蒲池氏・草野氏・黒木氏などの筑后の诸势力が大友氏の影响下から离れ、また、家督を譲った大友义统とも、二元政治の确执から対立が深まり、以后の大友氏は衰退の一途をたどる。なお、耳川の戦い直前の7月、宗麟は宣教师のフランシスコ・カブラルから洗礼を受け、洗礼名を「ドン・フランシスコ」と名乗り、正式にキリスト教徒となった。以后、家臣へ宛てた书状の中などでは自身の署名として「府兰」を用いている。


        4楼2013-04-05 10:21
        回复
          衰退から最期へ
          耳川の戦い后、大友领内の各地で国人の反乱が相次ぎさらに岛津义久や龙造寺隆信、秋月种実らの侵攻もあって大友氏の领土は次々と侵食されていく。天正12年(1584年)に冲田畷の戦いで龙造寺隆信が义久の弟の岛津家久に大败北を吃し戦死すると、立花道雪に命じて筑后侵攻を行い、筑后国の大半を夺回に成功した。しかし天正13年(1585年)に道雪が病死してしまい、これを好机と见た岛津义久の北上が始まることとなる。家臣の高桥绍运・立花宗茂父子の奋戦で岛津军の侵攻を遅らせたが(岩屋城の戦い)、もはや大友氏単独で岛津军には対抗出来なくなっていた。
          このため天正14年(1586年)、宗麟は中央で统一政策を进める豊臣秀吉に大坂城で谒见して、豊臣伞下になることと引き换えに军事的支援を恳愿する。しかし岛津义久はその后も大友领へ侵攻し、天正14年(1586年)12月には岛津家久军が戸次川の戦いで、大友氏救援に赴いた豊臣军先発队を壊灭させ、さらに大友氏の本拠地である豊后府内を攻略する。この时、臼杵城に笼城していた宗麟は大炮・国崩し(フランキ炮のこと。その大きな威力からこのように名づけられた)を使って臼杵城を死守し戦国大名としての意地を见せた[7]。しかし大友氏はもはや数ヶ月すら持ち堪えられないところまできており、岛津义久により灭亡寸前にまで追い诘められた。
          天正15年(1587年)、大友氏灭亡寸前のギリギリのタイミングで豊臣秀长率いる豊臣军10万が九州に到着。さらに遅れて秀吉自身も10万の兵を率いて九州征伐に出阵、各地で岛津军を破っていく。宗麟は戦局が一気に逆転していく中で病気に倒れ、岛津义久の降伏直前に豊后国津久见で病死した。58歳。死因はチフスが有力とされる。
          九州征伐后、秀吉の命令で大友义统には豊后一国を安堵された。秀吉は宗麟に日向国を与えようとしていたが统治意欲を失っていた宗麟はこれを辞退した、もしくは直前に死去したとされている。
          墓は大分県津久见市内と京都市北区の龙宝山大徳寺の塔头寺院である瑞峯院にある。さらに津久见市上宫本町の响流山长泉寺に位牌がある。肖像画は瑞峯院に所蔵されている。宗麟の死の直后はキリスト教式の葬仪が行われ墓は自邸に设けられたが、后に嫡男・义统が改めて府内の大知寺で仏式の葬仪を行い墓地も仏式のものに改めた。その后、墓は荒廃したが寛政年间(1789~1801年)に宗麟の家臣の末裔である臼杵城豊が自费で改葬した。津久见市内の现在の墓所は昭和52年(1977年)に当时の大分市长・上田保によって新たにキリスト教式の墓として、従来の场所から移されたものである。


          5楼2013-04-05 10:21
          回复
            @JJJJ杀啊 需要乃的应援翻译


            6楼2013-04-05 10:22
            收起回复