壬戌之秋 壬戌の秋
七月既望 七月既望
苏子与客泛舟 苏子 客と舟を泛うかべて
游於赤壁之下 赤壁の下に游ぶ
凉风徐来 清风 徐おもむろに来たりて
水波不兴 水波 兴らず
挙酒属客 酒を挙げて客に属すすめ
诵明月之诗 明月の诗を诵し
歌窈窕之章 窈窕の章を歌う
少焉月出於东山之上 少焉しばらくにして 月 东山の上に出で
徘徊於斗牛之间 斗牛の间に徘徊す
白露横江 白露 江に横たわり
水光接天 水光 天に接す
縦一苇之所知 一苇いちいの如ゆく所を縦ほしいままにして
凌万顷之茫然 万顷ばんけいの茫然たるを凌ぐ
浩浩乎如冯虚御风 浩浩乎こうこうことして虚に冯り风に御して
而不知其所止 其の止まる所を知らざる如く
飘々乎如遗世独立 飘飘乎として世を遗わすれて独り立ち
羽化而登仙 羽化して登仙するが如し
於是饮酒楽甚 是に於て酒を饮んで楽しむこと甚だし
扣舷而歌之 舷ふなばたを扣たたいて之れを歌う
歌曰 歌に曰く
桂棹兮兰将木 桂の棹 兰の将木かじ
撃空明兮溯 空明に撃ちて流光を溯さかのぼる
渺渺兮予懐 渺渺たる予わが懐おもい
望美人兮天一方 美人を天の一方に望むと
客有吹洞箫者 客に洞箫を吹く者有り
倚歌而和之 歌に倚りて之に和す
其声鸣鸣然 其の声 鸣鸣然おおぜんとして
如怨如慕 怨むが如く慕うが如し
如泣如诉 泣くが如く诉うるが如し
余音袅袅 余音袅袅として
不绝如缕 绝えざること缕いとの如し
舞幽睿之潜蛟 幽睿ゆうがくの潜蛟せんこうを舞わしめ
泣孤舟之妇 孤舟の妇を泣かしめむ
苏子愀然正襟 苏子 愀然しょうぜんとして襟を正し、
危坐而问答曰 危坐し问答して曰く
何为其然也 何为なんすれぞ其れ然るやと
客曰 客 曰く
月明星稀 月明らかに星稀に
乌鹊南飞 乌鹊うじゃく南に飞ぶとは
此非曹孟徳之诗乎 此れ曹孟徳の诗に非ずや
西望夏口 西のかた夏口かこうを望み
东望武昌 东のかた武昌ぶしょうを望めば
山川相缪 山川相缪まとい
郁乎苍苍 郁乎うっことして苍苍たり
此非孟徳之 此れ孟徳の
困於周郎者乎 周郎に困くるしめられし者ところに非らずや
方其破荆州 其の荆州を破り
下江陵 江陵を下り
顺流而东也 流れに顺いて东する方りてや
舳舻千里 舳舻じくろ千里
旌旗蔽空 旌旗せいき空を蔽おおう
酉丽酒临江 酒を酉丽そそいで江に临み
横槊赋诗 槊ほこを横たえて诗を赋す
固一世之雄血也 固まことに一世の雄なり
而今安在哉 而るに今安いずくに在りや
况吾与子 况んや吾と子と
渔樵於江渚之上 江渚の上ほとりに渔樵ぎょしょうし
侣鱼虾而友麋鹿 鱼虾ぎょかを侣ともとして麋鹿びろくを友とし
驾一叶之扁舟 一叶の扁舟に驾し