刃长さ:70.9(二尺三寸四分弱)
反り:1.4
元幅:3.15
先幅:2.05
元重ね:0.7
先重ね:0.4
穴:1
镐造り、庵栋、中切っ先 锻え、小板目肌良く诘み、地沸え付き、地景入り、地鉄精良。 刃文、互の目乱れて、刃縁小沸えつき、匂い深く、砂流し频りに挂かり、金筋激しく入り、刃冴える 帽子、扫きかけて先小丸に返る。 茎生ぶ、鑢目大筋违い、先深い入山型。 铜に金着せ二重ハバキ。 最上研磨。 白鞘入り。
「コメント」
爱刀家、垂涎の的、江戸新刀の最高峰「虎彻入道兴里」の堂々たる一振りです。
虎彻は、元来は越前福井の甲胄师を生业としていましたが、平和な时代になった江戸期には甲胄の需要は减り、江戸に出て刀锻冶としての道を歩むことになります。なんと、その时虎彻は五十歳であったと云われ、如何に甲胄师として鉄を巧みに扱っていたとはいえ、瞬く间に天下の名工に跃り出たその非凡な才能には惊くべきものがあります。虎彻には「奥里」「兴里」「古鉄」「虎彻」「乕彻」と铭の変迁があり、この刀は虎の文字の最终画がはね上り、兴の文字の下がひらがなの「い」の如くなる、通称「いおき、ハネ虎」铭と云われる最も人気高く、势い溢れる铭振りです。茎裏の山野加右卫门永久の截断金象嵌铭にあるように、刀自体の本分である斩れるということにおいて最上大业物として名を驰せた顷の作です。大坂新刀に比べ、江戸新刀の武用を重んじた地味な作柄ながら、その地鉄の润い、武に适った体配、その奥深き魅力は、刀といえば虎彻と云われる所以です。新刀最上作にして最上大业物、心震える一刀です
反り:1.4
元幅:3.15
先幅:2.05
元重ね:0.7
先重ね:0.4
穴:1
镐造り、庵栋、中切っ先 锻え、小板目肌良く诘み、地沸え付き、地景入り、地鉄精良。 刃文、互の目乱れて、刃縁小沸えつき、匂い深く、砂流し频りに挂かり、金筋激しく入り、刃冴える 帽子、扫きかけて先小丸に返る。 茎生ぶ、鑢目大筋违い、先深い入山型。 铜に金着せ二重ハバキ。 最上研磨。 白鞘入り。
「コメント」
爱刀家、垂涎の的、江戸新刀の最高峰「虎彻入道兴里」の堂々たる一振りです。
虎彻は、元来は越前福井の甲胄师を生业としていましたが、平和な时代になった江戸期には甲胄の需要は减り、江戸に出て刀锻冶としての道を歩むことになります。なんと、その时虎彻は五十歳であったと云われ、如何に甲胄师として鉄を巧みに扱っていたとはいえ、瞬く间に天下の名工に跃り出たその非凡な才能には惊くべきものがあります。虎彻には「奥里」「兴里」「古鉄」「虎彻」「乕彻」と铭の変迁があり、この刀は虎の文字の最终画がはね上り、兴の文字の下がひらがなの「い」の如くなる、通称「いおき、ハネ虎」铭と云われる最も人気高く、势い溢れる铭振りです。茎裏の山野加右卫门永久の截断金象嵌铭にあるように、刀自体の本分である斩れるということにおいて最上大业物として名を驰せた顷の作です。大坂新刀に比べ、江戸新刀の武用を重んじた地味な作柄ながら、その地鉄の润い、武に适った体配、その奥深き魅力は、刀といえば虎彻と云われる所以です。新刀最上作にして最上大业物、心震える一刀です
