木星辰吧 关注:124贴子:18,339
  • 8回复贴,共1

日本名刀集锦

只看楼主收藏回复



IP属地:江苏1楼2011-06-01 22:38回复
    一期一振 - 粟田口吉光の唯一の在铭の太刀であったが、豊臣秀吉が自分の体格に合わせて磨り上げ、额铭とした。大阪夏の阵で焼け身となり、初代康継が焼きなおす。御物。
    一国兼光 - 山内忠义が徳川家より拝领し、土佐藩主の山内家に伝来した。重要文化财。
    稲叶郷 - 稲叶良通所持の江の刀を本阿弥光徳が鉴定し、磨り上げ、金象嵌铭を施す。国宝。
    岩切海部 - 海部氏吉の在铭作。名前の由来は、この刀で岩を切ったとされることから。三好长庆の爱刀を経て、福冈藩主の黒田家に伝来した。现在は个人蔵。
    鹈丸
    大包平 - 童子切安纲とともに日本刀の最高杰作として知られる。冈山藩主の池田家の重宝。国宝。东京国立博物馆所蔵。
    大兼光 - 豊臣秀吉を経て、徳川家に伝来した刀。大磨上无铭、金象嵌铭。现在は佐野美术馆所蔵。重要文化财。
    大倶利伽罗 - 伊达家伝来の伝相州广光の太刀。由来は见事な倶利伽罗竜が雕られていることから。重要美术品。
    小浜景光
    戒杖刀 - 上杉谦信が上洛した际、高野山で清胤に教えを受けた时に持って行ったという仕込み杖。备前三郎国宗在铭刀が収められている。重要美术品。上杉神社蔵。
    柏太刀 - 日光二荒山神社の神刀。
    笼钓瓶 - 柳生厳包の爱刀。肥后守秦光代の作。徳川美术馆所蔵。
    歌仙 - 兼定作。细川忠兴の佩刀。忠兴がこの刀で家臣36人を斩った后、三十六歌仙にちなんで名付けた。この刀の拵(外装)は美的に优れた物で「歌仙拵」と呼ばれる。
    兜割兼光 - 小笠原长时の爱刀。
    瓶割 - 一刀流宗家が受け継いだ刀。福冈一文字という。
    唐柏 - 长谷部国信の作。上杉谦信の爱刀の一つとして米沢上杉家の家宝として伝わる。山鸟毛一文字、姫鹤一文字、高木长光と并ぶ锷の无い「合口打刀拵(上杉拵)」に収められていた太刀として有名であったが、太平洋戦争后海外に流出し、后に日本に返还されたものの刀身のみで拵えは现在でも行方不明である。
    観世正宗 - 観世家より徳川家康に献上された刀。国宝。东京国立博物馆蔵。
    刨切长光 - 大工に化けた妖怪を刨ごと斩ったという伝说から。蒲生家より徳川家光に献上され、徳川将军家に伝来した。大正时代に水戸徳川家に赠られる。
    城井兼光 - 福冈藩主の黒田家伝来の刀。黒田长政がこの刀で城井镇房を斩ったことが由来。大磨上。福冈県立博物馆蔵。
    希首座 - 细川忠兴がこの刀で大徳寺の僧?希首座を斩ったことが由来。この刀の拵(外装)は「希首座拵」と呼ばれる。
    狐ケ崎 - 吉川家の重宝。青江为次作。镰仓时代、吉川家の先祖の吉香友兼が骏河の狐ケ崎の地で、この太刀で梶原景茂を讨ち取ったことから名付けられた。国宝。吉川史料馆蔵。
    亀甲贞宗 - 大磨上无铭の贞宗と鉴定された太刀。由来は中茎尻に亀甲纹が雕られていることから。国宝。东京国立博物馆蔵。
    金亀吉平 - 彦根藩主の井伊家伝来の太刀。现在は个人蔵。
    九字兼定
    桑名江 - 桑名で発见された事から。重要文化财。
    谦信助宗 - 福冈一文字助宗の太刀。上杉景胜も爱用した。重要文化财。松岬神社蔵。
    江雪左文字 - 左文字の唯一の在铭の太刀。由来は后北条家に使えた僧侣、板部冈江雪斎の爱刀だったことから。后、纪州徳川家に伝えられた。国宝。法人蔵。
    小乌丸 - 平家の家宝。御物。
    小狐丸 - 九条家に伝来していたとされるが、现在、所在不明。
    古今伝授の太刀 - 豊后国行平在铭の太刀。由来は、関ケ原の合戦の际、细川幽斎が立て篭もる田辺城へ朝廷が古今伝授を受け継ぐため乌丸光広等を派遣。その际、古今伝授の证として乌丸光広へこの太刀を授けたことから。国宝。永青文库蔵。
    后家兼光 - 直江兼続の爱刀。兼続の死后、兼続の妻(后家)が上杉家に献上したことから、こう呼ばれた。明治时代に上杉伯爵家から山内侯爵家(旧土佐藩主家)に赠られた。
    


    IP属地:江苏3楼2011-06-01 22:38
    回复
      児の手柏包永 - 水戸徳川家に伝えられた太刀。関东大震灾で焼失。
      小竜景光 - 楠木正成の佩刀であったと伝えられている景光の太刀。号の元となった、樋に雕られた剣巻竜の雕刻がハバキ元から颜を覗かせることから「覗き竜景光」の异名も持つ。国宝。东京国立博物馆所蔵。
      坂上宝剣 - 元の名は「ソハヤノツルギ」。坂上田村麻吕の佩刀であったと伝えられる太刀。
      笹贯 - 古波平?波平行安の太刀。波平铭で现存する最古の刀。茎が地中に埋まり切っ先が直立した状态で舞い落ちた笹の叶が无数に贯かれていたという伝说による。重要文化财。京都国立博物馆蔵。
      五月雨江 - 尾张徳川家伝来。由来は本阿弥某が手入れのために刀身に油を涂り过ぎ油染みを起こしたため、何时见ても霞がかった刀に见えたことから。重要文化财。徳川美术馆蔵。
      狮子王 - 源頼政が鵺を退治した恩赏として与えられた太刀。平安时代末期の大和物と见られている。当时の太刀拵えが残る。 元御物。重要文化财。东京国立博物馆蔵。
      地蔵行平 - 豊后国行平の太刀で、腰元に地蔵の雕り物があることから。高松宫家所蔵。
      岛津一文字 - 萨摩藩主の岛津家伝来の太刀。现在は个人蔵。
      城和泉正宗(号   津軽正宗) - 城昌茂(城和泉守)の爱刀。のちに弘前藩主の津軽家に伝えられた。国宝。东京国立博物馆蔵。
      烛台切光忠 - 伊达政宗がこの刀で家臣を斩った势いで、そばにあった烛台も切れたことが由来。
      水神切兼光 - 直江兼続の爱刀で、洪水を治めたという逸话から。重要美术品。个人蔵。
      晴思剣 - 细川忠兴がこの刀で茶坊主を斩って、思いが晴れたことが由来。
      千人切 - 山田浅右卫门家に伝来した无铭の刀。度々、処刑に用いられ吉田松阴の処刑もこの刀で行ったという。
      宗三左文字 - 今川义元の佩刀。桶狭间の戦いにおいて织田信长が戦利品として夺う。大磨上し、所持名、由来を金象嵌で铭を刻む。本能寺の変の后で焼ける。豊臣家そして徳川家に伝えられ焼きなおす。重要文化财。建勲神社所蔵。
      ソハヤノツルギ - 徳川家康の爱刀。坂上田村麻吕の佩刀であったソハヤノツルギ(坂上宝剣)の写し。无铭だが光世の作と伝えられる。重要文化财。久能山东照宫所蔵。
      大般若长光 - 奥平信昌が长篠の戦いでの戦功により、徳川家康より拝领した太刀。国宝。东京国立博物馆蔵。
      鹰の巣宗近 - 岛津家伝来の寸延び短刀。焼け身。
      竹俣兼光 - 上杉谦信の家臣、竹俣某が谦信に献上した太刀。豊臣秀吉に请われ景胜が譲った。大阪夏の阵后行方不明となり、莫大な恩赏をかけて徳川家康が探させたことで有名。
      太郎坊兼光
      朝鲜兼光 - 岛津义弘が朝鲜出兵で使用した刀。
      継小袖
      纲纪国宗 - 前田纲纪が徳川纲吉より拝领した太刀。
      鹤丸国永 - 平安时代后期の五条国永の在铭太刀。由来は不明。御物。
      鉄炮切り兼光 - 上杉谦信が鉄炮ごと侍を戦场で斩り落としたことから。上杉家には多数の兼光が存在するが、どれが该当するのか不明。
      天光丸 - 源义家の佩刀とされる太刀。河内源氏本拠地であった大阪府羽曳野市の壶井八幡宫所蔵。
      远江长光 - 长光を参照のこと。
      富田江 - 富田某が、豊臣秀吉に献上。国宝。前田育徳会蔵。
      蜥蜴丸 - 爱知県に伝わる妖刀、刀身を见た者に不幸があるとされる。
      长篠一文字 - 奥平信昌が长篠の戦いでの戦功により、织田信长より拝领した刀。国宝。个人蔵。
      中务正宗 - 本多忠胜(本多中务)が所持していたことから。国宝。文化庁蔵。
      波游ぎ兼光 - 立花宗茂の爱刀。戦场で斩ったはずの兵士が川を泳いで渡ったら、真っ二つになったことから。斩れ味の良さを示す逸话。
      南泉一文字 - 尾张徳川家に伝えられた刀。福冈一文字を参照のこと。
      


      IP属地:江苏4楼2011-06-01 22:38
      回复


        8楼2011-06-01 22:41
        回复
          神龙


          IP属地:江苏9楼2011-06-02 22:59
          回复


            IP属地:浙江10楼2011-06-03 18:19
            回复

              初代月山云龙子贞一(御刀匠)


              11楼2012-09-01 21:20
              回复

                陆奥会津住三善长道


                12楼2012-09-01 21:21
                回复


                  IP属地:浙江13楼2012-09-02 13:28
                  回复